はじめに WordPress とは?
はじめにwordpressについて説明します。
簡単にいうと、WordPressとは自分の好きなようなデザインのブログを作る無料ツールです。
WordPressはPHPという言語で作られていますが、知らなくても、かなり自分好みに作れちゃいます。
無料ブログでのサービスに我慢できなくなっちゃったって人や、ブログのような動的なサイトを作ってみたいっていうような人におすすめです。
ちなみに、類似のツールとして、「Movable Type」というものもあります。
こちらも、ブログソフトウェアとしては定番です。性能的にも互角以上です。
ただ、海外も含めたシェアでは、2012年の段階だとWordPressが圧倒的にあり、
おそらくこちらが今後の本流となると思ったので、本サイトでは、こちらをおすすめしています。
WordPressを始めるにあたっての注意点ですが、HPを作るわけですから、さすがに、
HTML言語とCSSの基礎知識は必要です。
知識がなくても作れなくはないですが、けっこうキビしいことになると思います。
最低限、普通のHPは作れるようになってから始めましょう。
WordPressの使い方 どのように運営していくのか
WordPressは次のようにサイトを運営します。

記事を作ったりページデザインを作る管理ページです。 管理ページは、専用のログインページからログインします。このように一般的な無料ブログと同じような管理運営です。そのかわり自由度は、とても高いのが特徴です。
多くの無料ブログサービスと同じように基本的にはWordPressもネット上で記事やブログデザインを作成して更新していきます。管理画面で記事を作成して訪問者が閲覧するページを更新していきます。
WordPressを始めるのに必要なもの
まず、当たり前ですが、ネット環境、
そして、HPデータをあげるためのサーバが
必要となります。
現在のWordPressに必須なサーバーの環境は、PHP(バージョン5.2.4以上)とMySQL(バージョン5.0以上)でなければなりませんので、無料スペースなどでは、まず無理です。
レンタルサーバーを借りる必要があります。
サーバー環境の方は、有名どころの「ロリポップ」、「さくらインターネット」など有料サーバーなら対応しているところが多いです。
まず対応していると思いますが、一応、借りる前に調べてみましょう。
そして、出来れば、レンタルサーバーのサービスの中に、
「WordPressを簡単にインストールする機能」などがあるとこを選ぶと良いと思います。
WordPressは手動でも入れられますが、ちょっとメンドくさいですので、楽ができます。
「ロリポップ」、「さくらインターネット」など有名どころなら普通 ありますので
まず、それを使ってWordPressをインストールしましょう。
※補足ですが、動的サイトのWordPressは、基本的に動作は重いです。
なるべく性能の良いサーバを使用することが望まれます。
といっても、はじめてWordPressを挑戦する方は、 ロリポップやさくらインターネット
で、十分だと思います。アクセス数などが増えて、使いづらくなったら他のサーバに
移転すれば良いと思いますので。
ですので、独自ドメインなどを使い移転しやすい環境にしておきましょう。
コメントを練習します。
コメントの練習です。
どのような感じになるかテスト。
やっぱり、文章はそのままなのかな?